ハイドロキノンには、基本的に日常的なセルフケアで行うスキンケアと、シミ治療で取り組む使い方の2通りがあります。
お肌の漂白剤と言われるハイドロキノンを日常的なスキンケアとして使う方法と、シミ治療としての方法には大きな違いがあります。
今回は美白に取り組むスキンケアとしての使い方でおすすめのハイドロキノンと、シミ治療に必要なハイドロキノンの使い方で、何がどう違うのか、お伝えしたいと思います。
美白ケアとしてのハイドロキノン使い方!

2001年の規制緩和によって化粧品にハイドロキノンが使用出来るようになってからは、美白ケアとしての成分として認知が広がったハイドロキノン。
ハイドロキノンの働きはシミの原因であるメラニン色素の合成を阻止する働きがあり、その高い美白効果は従来のビタミンCやアルブチン、コウジ酸などに比べると10倍から100倍の効果があると言われています。
ますは一般的なスキンケアとしてハイドロキノンの使い方をお伝えしたいと思います。
顔全体のトーンアップに効果的な使い方
肌の白さは一難隠すという昔の名言があるように、アジア人は美白ケアが大好きな方が多いと思います。
ここでは一般的な美白ケアとして、ハイドロキノンを取り入れる時どんな使い方が効果的なのかお伝えします。
顔全体のトーンアップやシミ、ソバカスのケアを行う場合は洗顔をして化粧水や乳液を付けた後のスペシャルケアとして最後にハイドロキノンを顔全体に使用します。
おすすめは1日1度夜のスキンケアがおすすめです。
現在は濃度の濃い物も多いですが初心者のかた程、初回から高濃度のハイドロキノンを使用するよりは4%までのハイドロキノンで顔全体の美白ケアがおすすめです。
もちろん朝晩の使用も可能ですが、その際には必ずハイドロキノンの特性である注意点を理解した上で朝の使用に注意を払う必要があります。
ハイドロキノンの使い方注意点
美白ケアでのハイドロキノンといえ、ハイドロキノンの特性を考えると高い美白効果が期待できる成分なだけに、副作用としての注意点も理解する必要があります。
メラニンを抑制する力があるハイドロキノンだからこそ、使用した際には、特に日中の場合紫外線対策をしっかり行う必要があります。
ハイドロキノンを使用しているお肌はメラニン色素が弱体化しているので、紫外線によるダメージを受けやすく、シミや顔全体の美白ケアとして取り入れた際のハイドロキノンが逆効果となりシミが濃くなってしまう可能性もあります。
その為必ず朝のハイドロキノンを使用した場合は、紫外線対策を万全にする必要があります。
ハイドロキノンでシミ治療の使い方
スキンケアとしての美白やシミケアで使うハイドロキノンと、どうしても気になるシミを取りたいと考えて治療としてのハイドロキノンは使い方が大きく変わります。
それはハイドロキノンと併用する事でお互いの効果が倍増するトレチノインを併せた方法だからです。
ハイドロキノンとトレチノイン治療使い方

トレチノインには通常の表皮のターンオーバー4週間を2週間に促進する効果があり、メラニンの排泄を亢進させる効果があります。
新たなメラニン産生を抑制する力のないトレチノインに、それを補える強い漂白効果とメラニンの産生を抑制する力の強いハイドロキノンを合わせる事で確実なお肌の美白やシミへの効果が高く期待できるシミ治療として使用されています。
その使用方法は冒頭で紹介したハイドロキノンとは大きく違うので、さらなる注意が必要です。
順番に紹介しましょう。
- 乾いた患部(シミや肝斑)に綿棒で幹部からはみ出さないように薄めにトレチノインを塗ります。
- トレチノインが乾いたらその後ハイドロキノンを先ほどの患部より、やや広めに塗りましょう。(はみ出る感覚で)
- 朝晩これの繰り返しです。
- 基本的には夜の使用を推奨しています。どうしても朝も使用したい方は、この上に必ず日焼け止めや日焼け止め効果のあるファンデーションでお手入れ部分(シミ部位)をカバーしましょう。
最初に使用するトレチノインでお肌が炎症して剥離することで、次のハイドロキノンの効果が正しく作用します。
ハイドロキノンシミ治療の期間を守る
こうして炎症を起こした患部にハイドロキノンを塗り続け2週間から6週間で色素斑(赤みや紫色)が収まったらトレチノインの使用を止めてハイドロキノン軟膏だけにする。
このハイドロキノンも6週目から2週間で使用を一旦停止する。
ここで1ヶ月から2ヶ月のトレチノインの休薬期間を設ける。
理由はトレチノインの耐性を取り除いてから再度同じ治療をすることで更なる効果が期待できるため。
ハイドロキノンで効果があるシミの種類
シミにも色々な種類があるとされますが、ハイドロキノンとトレチノインを用いたシミ治療では、どんなシミに効果があるのでしょう。
・肝斑
・雀卵斑(ソバカス)
・炎症後色素沈着
・日光黒子(老人性色素斑)
・扁平母斑(へんぺいぼはん)茶色いアザ
角質の肥厚や真皮メラニン沈着では美容クリニックでは、レーザー治療をした後のサポート的感覚でハイドロキノンとトレチノインを使用する事が多いようです。
ハイドロキノンには副作用が?
これが一番の問題ですが、逆説的に言うとトレチノインによる皮膚の剥離効果が炎症や赤み、痒み刺激を受ける事で皮膚にトレチノインの効果が出ている現象です。
トレチノインはビタミンAの一種で、化粧品として自宅ケアで人気なのがレチノールで同じ種類のより強力なお肌へのアプローチが可能な成分でもあります。
主な副作用としての症状は
かぶれ・赤み・刺激・はれ・かゆみ・アレルギー
色素沈着・色抜け・乾燥
これらはハイドロキノンとトレチノインを用いる治療には、欠かせない副作用として効果のバロメーターにもなっている。
ただこの痒みは赤みは想定外に強い副作用なので我慢出来ない人も見えると思います。
もちろんハイドロキノンにも長期間の使用や、高濃度の使用によって取り扱いによっては、シミ治療ならず白斑してしまうリスクもあります。
ハイドロキノン取り扱い注意報
ハイドロキノンもトレチノインのどちらも安定性が悪く酸化しやすい成分です。
その為開封から1ヶ月での使い切りが鉄則です。
高純度や長期大量使用の場合、日光を浴びて色素沈着が起こるケースもあります。
この治療期間は必ず季節を問わずUVケアが必須です。
それと僅かな可能性ではありますが白斑や(白抜け)の可能性もあります。(濃度5%以上を使用による)
ハイドロキノンスキンケア化粧品おすすめ
個人的におすすめするには、やっぱり高い美肌効果と、シミや色素沈着にも高い口コミ効があるビーグレンのホワイト1.9のハイドロキノンクリームです。
短期間で、『このシミが速攻取りたい!』と言う人にはむいてないかもしれませんが、ビーグレンの凄い所は化粧品配合が許可されているギリギリの2%に対しホワイト1.9は1.9%ハイドロキノンを配合。
プラスドクターズコスメの一番の特徴でもあるQusome浸透テクノロジーでナノ化させハイドロキノンを極小カプセルに閉じ込めてお肌の奥深くまで浸透させる処方を確立してます。
このQusome(キューソーム)処方によって1.9%配合のハイドロキノンは4%~5%の濃度と同じ効果が期待出来ると言われる程美白力が高いと言われています。
4%~5%は医師の診察の元でしか配合出来ない濃度なのでより高濃度な美白成分を確実にシミや美白へと働きかける事が可能なクリームでもあります。
そしてもう一つ個人的におすすめなのはトータルでの美肌力の高さです。
洗顔、ローション、美容液と、どれも一様にレベルが高い。
その脅威の美肌力はトライアリキットを使用後のリピート率が脅威の98.5%である事からも明らかです。
是非7日間のお得なトライアルでスピーディーな美肌力お試し下さいね☟
ビーグレンホワイト1.9の使い方
ビーグレンホワイト1.9の使い方は簡単です。
美容医療や皮膚科医が処方するハイドロキノンとの大きな違いは、シミなどのスポット使い(部分使用)が大半なハイドロキノンとトレチノイン治療な事に対してビーグレンホワイト1.9は全顔使用です。
むしろスポット使用ではなく全顔(顔全体に使用を推奨)しています。
そして紫外線に当たると酸化したりする性質の成分である事から昼間の使用はしません。
完全に夜専用の美白クリームです。
洗顔、ローション、Cセラム美容液の後にゲルなど軽めの保湿剤を使用したら最後にホワイト1.9を顔全体に使用しましょう。
明るく透明感のあるお肌へと生まれ変わります。
ビーグレンホワイト1.9に効果が期待されるシミ

ここも重要ですよね?シミ取りは美白に真剣に取り組みたい人には必見の内容です。
可能な限り口コミ評価の多いビーグレンの口コミコメンと、ビーグレン公式ページから調べてみました。
・肝斑
・色の薄いシミ
・顔全体の色素沈着
これらには高い効果があると言われています。
(もちろん個人差はあります)
ハイドロキノン治療と化粧品の1番の違いとリスク
それでは最後になりますがハイドロキノン治療と、化粧品としての1番の違いとリスクを後に説明したいと思います。
やはりハイドロキノンを使用しての治療と化粧品に含まれるハイドロキノンの、大きな違いはその濃度にあると言えるでしょう。
もう一つが美白ケアとして取り入れた場合はある程度継続して使用した方が良いのに対して、シミ治療として使用する場合には最長3ヵ月の治療を行い、休薬期間として最低1ヵ月から2ヵ月の期間を空ける必要があります。
- つまりスキンケアとしての単体でのハイドロキノン美容液は継続して使用が可能。
- シミ治療としてトレチノインと併用して使用する場合には休薬期間が必要となります。
医療機関でのハイドロキノン治療は4%から5%の濃度を使用してトレチノインと言うメラニンの排泄を亢進させる成分と併用して高濃度ハイドロキノンでシミなどを漂白する形の治療をします。
対する化粧品でのハイドロキノンは安全圏内と言われる配合量2%までの低濃度を月日をかけてじっくりと浸透させて浅めのシミや色素沈着、顔全体の美白ケアなどに取り組む。
この違いだと思います。
もちろん効果が高いのはダイレクトには医療治療でその分副作用な金銭的リスクも高い傾向になります。
対する化粧品は効果は緩やかになりますがリスクも低リスクです。
まずは緩やかながらにダイレクトな美白力があると言われるビーグレンで美白ケアが安心です。
是非継続することで顔全体のトーンアップを感じて貰えると思います。
